歯ぎしりについて
朝起きると、なんだか顎が痛かったり、虫歯でもないのに歯が痛んだり、肩こりや頭痛がひどかったり・・・もしかすると眠っている間に無意識に歯ぎしりをしているのが原因なのかもしれません。
歯ぎしりの原因は??
日本人の何と約7割が歯ぎしりをしていると言われてます。その中にはギリギリ音をさせるのもあれば、音のしない歯ぎしりもあります。
歯ぎしりの原因は明確にはされていませんが、ストレスが要因だと考えられています。そして、歯ぎしりによってストレスを緩和しているとも言われています。ストレスの多い現代社会ならではなのかもしれません。
歯ぎしりによるトラブル
1 歯が欠けたり、割れてしまう
- • 歯ぎしりでの強い力が加わると、歯が削れたり、欠けたり、穴が空いたりします。
- • それにより、虫歯でもないのにしみたり、知覚過敏を起こすことがあります。
- • また、歯ぎしりによってできた小さな穴やクラックと呼ばれる破折線からばい菌が入り、中で大きな虫歯へと進行することもあります。
- • 虫歯の進行度によっては歯の神経を取り除く治療をすることもあります。
- • そして、場合によっては根っこの方までバキっと割れてしまうこともあります。
- • 歯の根っこまで割れてしまうと歯を保存することができなくなってしまい、最悪歯を抜かなければいけなくなります。
2 つめ物、かぶせ物が取れる
- • 過度な力が加わることで、歯のつめ物やかぶせ物が
欠けたり、取れてしまうことがあります。 - • ご自身の歯ごと欠けたり、折れたりしてしまうとつめ物・かぶせ物からやりかえる形となります。
3 顎の関節が痛む
- • 歯に大きな負担がかかると、顎の関節まで圧迫され、顎が痛くなったり、音がしたり、口が開きづらくなったりする要因にもなります。
4 肩こり、頭痛がする
- • 歯に大きな負担がかかると、周りの筋肉も緊張します。
- • お口周りの筋肉は肩や首や頭にもつながっています。
- • なので、歯ぎしりは肩こりや頭痛の原因にもなると言われています。
歯ぎしりから歯を守るために・・
就寝時にお口の中に合わせたマウスピースを装着します。