口の中に歯が何本あるかご存知ですか?親知らずが4本生えていると32本で親知らずがない方や全て抜いた方は28本あります。
自然なかみ合わせは、1本1本が隣同士の歯と寄り添い、噛み合う歯とその位置関係をキープしています。
しかし、虫歯が進行し抜歯になってしまったり、歯周病で歯を失ってしまうと、今までキープしていたかみ合わせが崩れてしまい、更に別の歯を失う確率が高まります。
奥歯を失い歯並びが崩れてくると、前歯に隙間が出来、出っ歯になります。こうなると、満足に食事をとる事が出来なくなり、奥歯でしっかり噛んで食べられる人と比べると、全身疾患や障害を発症する確率が高くなります。
そうならない為に歯を失った場合、治療が必要となります
自然なかみ合わせは、1本1本が隣同士の歯と寄り添い、噛み合う歯とその位置関係をキープしています。
しかし、虫歯が進行し抜歯になってしまったり、歯周病で歯を失ってしまうと、今までキープしていたかみ合わせが崩れてしまい、更に別の歯を失う確率が高まります。
奥歯を失い歯並びが崩れてくると、前歯に隙間が出来、出っ歯になります。こうなると、満足に食事をとる事が出来なくなり、奥歯でしっかり噛んで食べられる人と比べると、全身疾患や障害を発症する確率が高くなります。
そうならない為に歯を失った場合、治療が必要となります
失った歯の周りに歯が残っている
失った歯の周りに歯が残っている場合、代表的な治療方法として、ブリッジ、入れ歯、インプラントの3つがあります。それぞれ物を噛む能力が異なり、自分の歯で噛む力を100とすると、ブリッジは70から80、入れ歯は20から30、インプラントは90から100となります。
どの治療方法でもご自身でのお手入れがとても大切となりますので、正しいケア方法も身につけましょう。
失った歯の周りに歯が残っている 治療方法1:ブリッジ

歯を失った前後の歯を削り、橋渡しをして治す方法です。前後の歯には力が加わり歯の寿命が短くなりがちになるのと、連結するため清掃性が悪くなり虫歯や歯周病になりやすくなります。こちらは保険適用のものと、見た目が綺麗で精密な型どりが出来る自費診療のものがあります。
-
メリット
- ・見た目の違和感がない
- ・咀嚼能率が割りと高い(天然の歯の60%から80%)
- ・取り外しをしなくて良い
-
デメリット
- ・土台となる健康な歯を削らないといけない
- ・土台の歯に負担がかかる
- ・適応が限られる
ブリッジの種類
種類名 | 写真 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|---|
オールセラミック プレミアム |
![]() |
|
150,000円/1本 |
メタルボンド クラウン |
![]() |
|
120,000円/1本 |
FCZ | ![]() |
|
100,000円/1本 |
パラジウム クラウン ・ 前装冠 |
![]() |
|
5,000円/1本(3割負担) 自費 :20,000円/1本 |
失った歯の周りに歯が残っている 治療方法2:入れ歯

人工歯をご自身で取り外しができるので、清掃がしやすいですが、バネをかける歯に負担がかかります。また、違和感があります。こちらも、ブリッジと同様に保険適用のものと、自費診療のものでお選び頂けます。
-
メリット
- ・治療が短期間で終わる
- ・適応症が広い
- ・お手入れがしやすい
-
デメリット
- ・バネが見える場合見た目が良くない
- ・食べ物が入れ歯と歯茎の間に挟まって不衛生になりがち
- ・顎の骨がやせる場合が多い
- ・がたつきが起こる事もある
- ・噛み心地が悪く、硬いものを食べづらい
- ・天然歯の40%以下の咀嚼能力
- ・取り外しを行い、自分で清掃する必要がある
- ・オエっとなってしまう場合がある
- ・発音がしづらい場合がある
入れ歯の種類
ノンクラスプ義歯
概要 | バネの部分が金属ではなく入れ歯と同じピンクのプラスチックで作られた入れ歯。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
チタン床義歯
概要 | うわあごに当たる部分を軽いチタンに作った入れ歯。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
インプラント オーバーデンチャー
概要 | インプラントを2本程入れその上に入れ歯をくっつける方法。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
磁性アタッチメント義歯
概要 | 残っている歯があればそこに磁石等をつけることで入れ歯が外れにくいようにしたもの。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
保険の入れ歯
概要 | 保険外診療の入れ歯と比べ使用できる材料が限られる。部分入れ歯の場合バネがある。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
失った歯の周りに歯が残っている 治療方法3:インプラント

強く噛める事と天然の歯と変わらない見た目で綺麗にできます。また、他の歯への影響も少なくてすみます。骨にインプラント体を入れる必要がある為、骨が少ないと骨を足す必要があります。
また、外科手術になるので、一時的ですが体に負担がかかります。こちらは保険適用が出来ない為、全て自費診療となります。当医院ではノーベルバイオケア社のインプラントを使用しています。
また、外科手術になるので、一時的ですが体に負担がかかります。こちらは保険適用が出来ない為、全て自費診療となります。当医院ではノーベルバイオケア社のインプラントを使用しています。
-
メリット
- ・見た目の違和感がない
- ・違和感が少なく、自分の歯と同じような感覚でものを食べる事ができる
- ・健康な歯を削る必要がない
- ・咀嚼能率が非常に高い(天然の歯の90%)
- ・取り外しをしなくて良い
-
デメリット
- ・骨の中に埋め込む手術が必要
- ・歯周病で歯茎が下がっていると見た目の回復が困難な事もある
- ・治療後のメンテナンスをしっかり行わないとダメになってしまう可能性がある
- ・体の状態によっては手術できない事がある
インプラントの種類(上部構造選択)
ハイブリットセラミック
概要 | 金属の上にセラミック配合の硬いプラスチックを貼り付けた素材です。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
価格 | 400,000円/1本 |
メタルボンド
概要 | 金属の上にセラミックを貼り付けた素材です。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
価格 | 420,000円/1本 |
FCZ
概要 | ジルコニアでできたものに色づけして歯の色を綺麗に見せる方法です。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
価格 | 420,000円/1本 |
オールセラミック
概要 | 金属を使用せず、ジルコニアのフレームにセラミックを貼り付けた素材です。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
価格 | 450,000円/1本 |
移植できる歯が残っている

親知らずが横を向いていたり、重度の歯周病・虫歯になっていない限り、その親知らずを抜いて、移植するという方法があります。平均で5年ほどもつといわれています。
全ての歯を失っている

こちらの場合、ブリッジの適応ではなくなるため、入れ歯かインプラントの選択になります。また、全ての歯を失っていると顎の骨もかなり無くなっていることもあるため、普通に入れ歯を入れるとなかなか安定しない可能性があります。
ですので、インプラントと入れ歯を併用して行う方法もあります。
以上、簡単に説明させて頂きましたが、検査結果を踏まえて、ご自身に合った治療方法を見つける為にも、医院にいらして頂き治療相談をしましょう。