満員電車やエレベーターなど、人との距離が近づいたときに臭いが気になったことはありませんか?
人との距離が近づいたときに不快に感じることとして、口臭は上位にランクインする項目です。会話している時などは特に誰もが一度は、「この人、口臭い!」と感じたことがあるのではないでしょうか。
イケメンでも美人でも、口が臭かったら台無しです。
営業の人の口が臭かったら、一刻も早く帰ってほしいですよね?
口臭のせいでビジネスチャンスが逃げて行っているかもしれません。
あなたは自分の口臭を気にしたことはありますか?
会話している時、相手の人が少しづつ後ずさっていたりしませんか?
大切な人間関係を壊してしまわないためにも、口臭対策は重要です。
口臭の原因
主な原因は、生理的口臭と病的口臭に分けられます。
生理的口臭
●自然な口の臭いのほかに、食べ物やタバコ、アルコールなどによって生じる臭い
病的口臭
主に下記の病気によって生じる臭い
●虫歯、歯周病、口内炎
●鼻やノドの病気、蓄膿症や扁桃炎、
アデノイド
●胃腸の病気、胃炎や胃拡張
●舌の白いコケのようなもの(舌苔)
●呼吸器の病気、慢性気管支炎
●糖尿病や肝臓病、腎不全、がん
口臭の対策
1、唾液を出す
- ガムを噛む
- リラックスする
- 良く噛んで食事する
※唾液の分泌量が減る時は、いつもより口臭が強く感じられます。
起床時や空腹時、緊張している時などです。
また月経時や妊娠時には、ホルモンの作用によって口臭が強くなることもあります。
2、舌磨きをする
舌専用のブラシで磨きましょう!
※歯ブラシで舌を磨くと傷つけてしまう可能性があります。
1日1回の頻度が目安です。
3、洗口剤(マウスウォッシュ)を使う
歯磨きをした後に仕上げとして使うのがベストです。
もし忙しくてどうしても歯磨きできないときは、洗口剤を使って口をゆすぐだけでも違います!
4、虫歯や歯周病を治療する
虫歯や歯周病の菌は口腔内で活発に活動し、口臭を放ちます。
5、全身疾患の検査、治療をする
副鼻腔炎や、肝臓病や腎臓病などの全身疾患が原因となって
口臭が強くなることがあります。
他人の口臭は気になるけれど、自分の口臭、臭さは気づかないものです。
口臭の原因の大半は口腔内の問題が影響しています。
しかし、口腔内のみならず、身体の病気がサインを出している場合もあります。
少しでも気になったら、自己判断しないで、まずは歯医者さんで検診をうけて下さい!