渋谷の歯医者・歯科|渋谷宮益坂歯科
渋谷駅東口から徒歩1分で通いやすい

TEL

土日も診療可能! 平日夜19時半まで診療
平日 9:00~19:30 土・日 9:00~17:30

03-3407-8503 平日:9:00-13:00 / 14:00-19:30
土日:9:00-13:00 / 14:00-17:30休診日 祝祭日のみ
宮益坂公式Instagram 初診のご予約 再来院のご予約 お問い合わせはこちら

親知らずを抜いて後悔しないために

渋谷駅から
徒歩1分

親知らずで
後悔しないために・・

親知らずを抜いた後に生じる痛みやトラブルなどから、こんな思いをするなら、親知らずを抜かなければよかったと後悔している人は少なからずいらっしゃると
思います。

これから親知らずの抜歯を考えている方々が少しでもこうした後悔をすることのないよう、このページでは後悔しないために知っておいてほしいことをいくつか紹介して
いきます。

是非、参考にしていただけたらと思います。

抜くメリット・抜かない
メリットを知る

親知らずがあるからといって必ずしも抜かなければいけないわけではありません。親知らずがまっすぐ生えていて上下でかみ合っている場合や骨の中に完全に埋まっている場合などは無理に抜く必要はありません。

しかしながら、親知らずが虫歯や歯周病になっていたり、隣の歯に悪影響を及ぼしている場合には、親知らずを抜かずに残しておくことで痛みや腫れを繰り返し、最悪隣の歯も残せないなんてことも・・・

こうした抜かなかったことで後悔するケースは日々の臨床の中で実際に多く出くわします。抜くメリット・抜かないメリットをしっかりと理解して、将来のことまで考えて判断するのが良いでしょう。

詳しくはこちら:親知らず(智歯)を抜く?抜かない? >

親知らずの生え方と
難易度を知る

親知らずの生え方や歯の形によって、抜歯の難易度やリスクが変わってきます。

まっすぐ生えている親知らずでは難易度としては易しいことが多いです。

横向きに生えている親知らずでは歯ぐきを切り、周りの骨を削って抜くことが多く、難易度も高くなります。

一般的に難易度が高くなると、術後の痛みや腫れやリスクも高まるので、事前にご自身の親知らずの生え方などを知っておくことが、後になって「こんなに大変な親知らずだなんて思わなかった。」と後悔しないためにも大切だと思います。

詳しくはこちら:親知らず(智歯)の抜歯 >

専門機関の受診も検討する

親知らずの生え方や難易度によっては一般歯科の先生では対応できないことがあります。こうした難易度の高い抜歯は、口腔外科を扱っている大学病院などの専門機関で行う方が良いでしょう。

もしくは、外科出身の先生が在籍している医院やHP等でも外科の強みをアピールしている医院も安心でしょう。共通して言えるのは、こうした難ケースを日常的に経験しているため、患者さんの負担を少なく短時間で抜ける事が多いからです。

いざやってみたもののうちでは抜けないから大学病院に行ってくださいが一番患者様としても辛いですよね。。。

ちなみに、かかりつけの歯科医院からも大学病院を紹介する事ができます。かかりつけの歯科医院で十分に対応できる程度の親知らずなのかどうかを診ていただいた上で、大学病院への紹介に関しても担当医と相談し決めるのが良いでしょう。

詳しくはこちら:紹介状について >

恐怖心が強い方に。
眠っている間に親知らず抜歯

親知らずの抜歯に強い恐怖心や緊張がある・長時間お口を開けてるのが辛いという患者様には、点滴から鎮静剤と呼ばれるうとうとする薬を投与し、眠っている間に親知らずの抜歯を行うというやり方があります。

静脈内鎮痛法と呼ばれる方法で、当日は麻酔科の先生をお呼びし、全身管理下で安全に行っていきます。

怖い思いをせず、リラックスした状態で抜歯を行いたいという方は事前にお申しつけください。

詳しくはこちら:眠っている間に親知らず抜歯 >

抜歯後に起こりうる
併発症を知る

術後出血

歯を抜いた後はガーゼを30分ほど噛んで圧迫止血します。それでいて出血が止まらないようでしたら、清潔なティッシュなどを丸めてさらに30分ほど圧迫止血します。それでも、ドクドクと血が止まらないようでしたらすぐに医院にご連絡ください。

痛み・腫れ

特に下の親知らずを抜いた後に痛みや腫れが出やすいです。術後、2-3日が痛みや腫れのピークといわれています。

神経麻痺

下あごの骨の中を通っている太い神経を傷つけると、唇や舌のしびれや麻痺などを引き起こすことがあります。こういた症状が出た際にはすぐに担当医にご相談ください。

ドライソケット

傷口が丸裸で骨が露出した状態のことです。術後の痛みが強く、長引くことがあります。

 

親知らずを抜いた後の併発症は大なり小なりありますが、どうしても避けることのできないものです。こうした術後の併発症や侵襲を理解していると、親知らずを抜いた後に「こんなことになるなんて聞いてなかった・・」と後悔することも少ないと思います。

抜歯前に抜いた後のことまで、担当医とよく相談し、納得してから抜歯の時期決めや施術を行うことをお勧めします。

詳しくはこちら:親しらずを抜く際に起こりうるリスク >

抜歯後の痛みの
対処と対策を知る

抜歯後に麻酔が切れると、痛みが出ることがあります。麻酔が切れる前に痛み止めを飲むようにしましょう。

また、傷口が丸裸で骨が露出した状態(ドライソケット)になってしまうと強い痛みが続きます。抜歯した穴が血餅(かさぶた)で満たされることで正常な治癒へと向かいます。

ドライソケットにならないため・なってしまった時の対策としては、強いうがいをしないことが挙げられます。

出血や汚れが気になり、うがいを繰り返してしまうとかさぶたが剥がれ、ドライソケットになりやすいです。その他、傷口への強いブラッシングなど強い圧をかけないことも大事です。

また、術後に激しい運動や入浴や飲酒など血行が良くなることを行うと痛みが出やすいので、これもまた痛みで後悔しないために知っておいた方が良いでしょう。

詳しくはこちら:親知らずを抜いた後の注意点 >

まとめ

いかがでしたでしょうか。抜歯後の痛みや腫れなどの併発症は仕方のないものです。

どちらかというと後悔することの多くが、「こうなるなんて思わなかった・知らなかった」という理由からきているのではないでしょうか。

それゆえ、どの歯科治療でもそうですが、事前に説明や起こりうるリスク・その対処法をしっかり伝えることが患者様を後悔させないために何よりも必要なことだと我々は考えます。

そのためにも、患者様とのコミュニケーションを当院では大切にしております。

ご不安な点や気になる点があれば、当院スタッフまでいつでもお気軽にご相談ください。

詳しくはこちら:親知らずについて >

アクセス ACCESS

渋谷の歯医者
渋谷宮益坂歯科
渋谷駅から1分の歯医者

〒 150-0002
東京都渋谷区渋谷1-14-9 藤和宮益坂ビル6F

  • JR 渋谷駅
    東急東横線 渋谷駅 【東口 徒歩1分】
    東京メトロ 銀座線 渋谷駅 徒歩1分
    東京メトロ 半蔵門線 渋谷駅 徒歩2分
  • TEL 03-3407-8503