渋谷の歯医者・歯科|渋谷宮益坂歯科
渋谷駅東口から徒歩1分で通いやすい

TEL

土日も診療可能! 平日夜19時半まで診療
平日 9:00~19:30 土・日 9:00~17:30

03-3407-8503 平日:9:00-13:00 / 14:00-19:30
土日:9:00-13:00 / 14:00-17:30休診日 祝祭日のみ
宮益坂公式Instagram 初診のご予約 再来院のご予約 お問い合わせはこちら

歯並びや噛み合わせが悪いとどうなる?

渋谷駅から
徒歩1分

歯列矯正とは

女性が口を開けている

「歯列矯正(矯正歯科治療)とは、歯並びやかみ合わせが悪いことで起きるトラブルや悩みなどを解決するための治療を言います。

歯並びやかみ合わせが悪い状態のことを専門用語で不正咬合と言いますが、不正咬合によるトラブルや悩みは人によって様々です。

  1. 歯並びがガタガタしていて見た目が気になる
  2. 笑顔に自信が持てない
  3. 口が自然に閉じられない
  4. 歯磨きしづらい
  5. 食べ物をうまく噛めない

このような不都合から解放され、きれいな歯並びやかみ合わせを実現するために、矯正装置を使って歯や顎の骨に力をかけ、ゆっくりと動かしていきます。

矯正装置にも種類があり、歯の表側に金属などの装置をつけるワイヤー矯正、裏側につけることで見えにくくする裏側矯正、ワイヤーなどを使わないため目立たないマウスピース矯正があります。それぞれに長所や短所、適応可能な歯並びがあるため、歯科医師と相談して治療を進めましょう。

マウスピース矯正

歯列矯正で治せる歯並び

歯並びやかみ合わせ、それに伴うトラブルや悩みは十人十色ですが、歯列矯正で治すことができる歯並びとは、一体どのような歯並びでしょうか。

出っ歯のイラスト

いわゆる出っ歯と呼ばれる歯並びで、上の前歯が前に傾いていたり、上の歯並び全体が前に出ている状態を指します。

また、下の顎が上に比べて小さく、後ろにあることで出っ歯に見えることもあります。この状態では口を自然に閉じられないことが多く、口呼吸になり虫歯や口臭にも繋がります。

また、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきに当たり、日常的に傷つけてしまうこともあります。

受け口(反対咬合、下顎前突)

本来は下の歯よりも上の歯が前に出たかみ合わせであるべきですが、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態です。上下の前歯の傾き方による場合もあれば、上の顎が小さい、下の顎が大きいことが原因の場合もあります。顎の大きさに問題がある場合には、顎の骨の成長によって変化するため歯列矯正を始めるタイミングを見極めることが大切です。

また、正しい位置でうまくものを噛めず顎をずらそうとするため、顎の歪みへと繋がる恐れもあります。

八重歯、乱ぐい歯、叢生

歯がでこぼこに並んだ状態を乱ぐい歯や叢生と言います。

中でも上の犬歯(糸切り歯)が歯並びから飛び出した状態を八重歯と呼びます。歯が並ぶべきスペースと骨の大きさや歯の大きさのバランスがうまく取れていないことが原因です。
歯並びがでこぼこしているため歯ブラシが行き届かず汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因となることもあります。

開咬

歯のイラスト

歯をかみ合わせたときに上下の前歯はかみ合わず、すき間が開いている状態です。

前歯で食べ物をかみ切ることができなかったり、サ行やタ行の発音がはっきりしないこともあります。

歯並びはなぜ悪くなる?かみ合わせが悪いとどうなる?

歯並びやかみ合わせが悪くなる原因は、遺伝性もあれば日頃の生活習慣もあります。
また、それによって生じる弊害も原因によって異なります。

遺伝

歯や顎の形や大きさ、歯並びなどは遺伝的な要因が影響します。特に受け口(反対咬合)は遺伝的要素が強いと言われます。ご両親のどちらかの歯並びが気になる場合は、お子さまの乳歯が永久歯にはえかわる時期に一度矯正歯科に相談してみると良いでしょう。

生活習慣(頬杖)

頬杖をつく癖があると顎の骨に負担がかかり、左右のバランスが崩れる恐れがあります。かみ合わせや顎関節症などの原因となるものの無意識の場合もあるため、要注意です。

舌で歯を押す

舌を歯の裏側に強く押し付ける癖があると前歯がかみ合わず開咬になったり、すきっ歯になる恐れがあります。下の歯に押し付けると受け口になる可能性もあります。

指しゃぶり

指しゃぶりを続けると顎の形や歯並びに影響が出ることがあります。出っ歯や開咬の原因となりやすいので注意しましょう。

爪を噛む

爪を噛む癖があると前歯のかみ合わせがずれてしまったり、歯がすり減ることがあります。

虫歯

乳歯に虫歯ができ、歯の根の部分まで感染すると、後にはえてくる永久歯はその感染病巣を避けてはえようとします。すると本来はえるべき位置からずれたところにはえてくることがあり、永久歯の歯並びが悪くなります。

乳歯はいずれはえ変わるから虫歯を放置しても大丈夫だろうと考えるのは危険です。虫歯が疑われる場合は受診しましょう。

また乳歯に限らず、虫歯が痛むのに我慢して反対側の歯だけで噛もうとすると一方にだけ負担がかかり、歯並びに影響することもあります。

小児歯科について

子供の虫歯の特徴!

歯並びとかみ合わせの改善のために

あらゆる要因が歯並びやかみ合わせの乱れに繋がる可能性があります。

歯列矯正は見た目の改善だけでなく、しっかり噛んで食事をする機能面でも大きな改善が期待できる治療です。歯磨きしやすくなることで虫歯や歯周病のリスクが低下するなど、たくさんのメリットがあります。

歯並びやかみ合わせが気になる方は、是非ご相談ください。

アクセス ACCESS

渋谷の歯医者
渋谷宮益坂歯科
渋谷駅から1分の歯医者

〒 150-0002
東京都渋谷区渋谷1-14-9 藤和宮益坂ビル6F

  • JR 渋谷駅
    東急東横線 渋谷駅 【東口 徒歩1分】
    東京メトロ 銀座線 渋谷駅 徒歩1分
    東京メトロ 半蔵門線 渋谷駅 徒歩2分
  • TEL 03-3407-8503